2009年 02月 28日
こうなる前には ![]() たいがいこうなり、 ![]() こうにもなりますよね。 ![]() しかしコリタブを盗んだヤマトも油断はできません。 ![]() ![]() ![]() 危険を察知して回避成功。 このあと流木の影でお食事しておりました。 ▲
by ZERO-FACT
| 2009-02-28 10:05
| ADA60H(45)
2009年 02月 27日
一軍エビ水槽のメスに抱卵が確認されました。 ![]() その他のエビさんもみな元気です。 ![]() ![]() しかしこいつも元気ですorz ![]() ヒドラ! ▲
by ZERO-FACT
| 2009-02-27 08:25
| ADA45P
2009年 02月 25日
いろいろと弄っています。 流木が有ったり。 ![]() 無かったりw ![]() 写真にして並べて確認するとよくわかりますね。 ![]() ▲
by ZERO-FACT
| 2009-02-25 18:55
| ADA 90P mist
2009年 02月 23日
以前にも申しましたプロカメラマンの笹生氏の水景撮影の現場に潜入してきました。 機材の搬入から設置・撮影・お方付け・撤収までの一部始終を見てきましたが、 何分ド素人の私ですので解説はできません。間違ったことを書くと笹生氏にご迷惑を掛けしますので写真で判断してください(汗) 細かい質問には笹生氏がたぶんここでもコメントをしてくれると思いますので、私がわからんことは正直にわからんと書きますので笹生氏あとはよろしくお願いいたします(爆) (撮影に関してはいろんな企業秘密がありますので、恐らく答えられる面とそうでない部分もあると思いますのでその点の事情は考慮してください) 個人的に聞きたい方や俺も写真を撮ってくれ!て方はコチラまでご連絡をよろしくお願いいたします。 ※水景に関しては世界水草レイアウトコンテスト出品予定作品ですので。ちなみに水槽サイズは120x45x60です。 なおここで紹介している写真はすでに笹生氏とあげいんせんせに検閲済み?のはずです(爆) それではまいります。 午後2時某所。 機材が搬入され次々と設置されていきます。 当然私もこき使われます(爆) ![]() ![]() ストロボコメットがこういう風に取り付けられ ![]() ![]() ストロボにつないでテスト撮影をされていました。 ![]() ![]() ![]() レリースを握る笹生氏カッコイイ! 途中2回ほど初歩的なミスがありお二方に攻められてましたが・・・(笑) この裏ではなんと2位常連のO氏が棒の先端にタオルを巻きつけた物で魚を刺激させておられる姿が・・・そんなお姿は当然ここではお見せできません(-"-;) そうなんです、ここからがお魚さんの出待ちとなります。 いつもと違う環境でお魚さんも驚いて茂みの中に隠れてしまうのであらゆる方法でおびき出します。 ![]() ![]() そして午後6時に撮影終了。 後片付けをし撤収。 笹生氏のホテルのチェックインを済ませ、O氏を最寄の駅まで送り、その後は3人で居酒屋で熱いトーク。 そこでの内容はここではとても書けません(爆) とても貴重な体験をさせていただきいろいろと勉強になりました。 お三方、誠にありがとうございました。 プロカメラマン笹生氏の解説をまとめておきます(コメ欄より抜粋) いわゆるスタジオ用ストロボは、私が使用しているコメットをはじめとして、プロフォト、 サンスター、ブロンカラー等からも出ていますので各社それぞれ特徴があります。 概ねジェネレーター(電源部)と発光部に分かれています。 1250wでは1台2灯で、250,000から600,000円程度です。 使用勝手が良いほど高価になりますが、通常(水槽以外)では3台4台で使用するのが普通です。 これは、次の発光準備までの時間を短縮する為と多様なライティングに対応する為です。 もちろんプロでも2台3台持っている方は少数で多くの場合はレンタルするのが常識です。 これも1台2灯で7,000円前後で借りられます。 (会員になることが条件です)雑誌や広告でのスタジオ撮影では、 スタジオにある機種を使いますので、色に若干の差異を生じます。 画像にもありますが、ストロボを直で使用することはなく、 傘(アンブレラ)やライトバンク(ソフトボックスとも言います)を使います。 これは100人いれば100通りの撮影方法があります。 ここでプロの差が生じますので極秘事項なんです。 しかし基本は同じです。太陽は上から1つなんです。 たまに一杯太陽がある水景を見かけますが注意したいです。 細かい事ですが「D3X」ではなく「D3」です。高画素は必要ですが、 費用対効果で購入に躊躇しています。2年後には3000万画素だ!って言われそうなんで・・・(爆) 話が脱線しますが、広告撮影(ポスター等)では中判デジカメの方が画素ピッチの関係で 優れています。こちらの方が欲しいです。600万円でしたが、新型は更に高価だそうです。(大爆) 撮影で上手く撮るコツ 魚の選択ですが、アピストや小型カラシンなどは臆病でいざ撮影になると出てこない場合が あります。対処法は日頃の飼育中に、蛍光灯やメタハラを外して小型ストロボで発光させたり、 蛍光灯を外してエサをあげるなどして人に対して慣れて頂く。慣れない魚種は選択から外す。 また撮影では1/2出れば良い方です。群泳を撮りたい場合は大量投入するか、 レイアウトを出やすく、中に入りにくい構成にします。 あとはレイアウトが主で魚は入ればいいと無視する方法です。 大きな葉が白飛びしてしまう場合は光の反射ですので蛍光灯(ストロボ)の位置をずらしたりします。 それでも飛ぶ場合は光を遮断してください。そのやり方はお考え下さい。(これは企業秘密) 光は距離に対して弱くなる性質があります。水槽上面と底面では明るさは同じではありません。 下ほど暗くなるのが自然です。しかし明るくしたいのであれば別に光源を用意して照射します。 その際に写り込みに注意してください。 一般の住宅事情では・・・ごもっともです。壁ギリギリに置いてあるのが普通です。 しかし、レイアウトコンテストで上位など目指すのであれば一工夫。 90cm以下の比較的軽量なものであれば、キャスターをつけて前後左右に動かせるキャビネットで 飼育すれば、いざというときに撮影距離など作る事が可能です。 比較的空きスペースのない水槽と壁の隙間に創造空間が出来るのです。 ただ大容量水槽では危険なので無理です。おやめ下さい。 機材につきましては水槽撮影のみの使用ではなく、 他の一般撮影でも使用するので無駄に多い感はあります。(大汗) レイコンも近年はデジタル出品が多くなり、出品数も増加しています。 デジカメ(1眼、コンデジ)で60cm水槽撮影ではここまで準備する必要はありません。 必要最小限であればそんなに費用がかさむこともないでしょう。 今回使用のライトバンクはディフューザーと拡散防止が同時に出来るので使用しています。 上部光源用アングルは大型水槽なので落下防止には丈夫な方が良いです。 そもそも60cmと120cm水槽を同じセッティングですることは無理を生じて事故の原因になります。 水槽サイズと設置場所などを考慮して機材を持ち込むのでどうしても大袈裟になるのです。 それと大型ストロボは高電圧の電源部に水は厳禁です。 現在はセーフティが働きますが以前は1mの火柱が立ち大音響でぶっ飛んだものです。 私も2回経験あります。 そんな怖い目をみずとも安価なストロボを多用したライティングで挑戦してはいかがですか? もちろんストロボを使用しなくても撮れますので、水槽サイズ、レイアウト、設置場所などを 考慮に入れて撮ってみて下さい。万が一、どうしても撮れなかったり、 ポジフィルムで残したいなどご要望がありましたらお知らせください。 ご協力いたします。 (あれれ、営業しちゃった) 営業ついでにAcqua 美・遊・感・爽 笹生和義写真集 も絶賛発売中。 こんでいいですかね?写真屋せんせい(爆) ▲
by ZERO-FACT
| 2009-02-23 08:27
2009年 02月 21日
前記事で撮影したデータをプリントするためにカメラ店に行きました。 A4サイズのプリント3枚が990円の特価ですw お店のデジタルプリントの端末にUSBメモリーを差し込んで画面を見ながら操作。 初めてでも簡単にできました。 しかし出来上がったら水槽の両サイドが5cm程切り取られた写真が・・・orz そういえば途中になにか両サイドが切れますよという表示が出ていたような(汗) ![]() 今回は初めてデジイチでアスペクト比16:9で撮影しましたのでそのせいかな? 本番の写真は注意したいと思います。 みなさんもプリントするときはくれぐれもご注意を! ってこんなミスするのは私だけかっ orz ▲
by ZERO-FACT
| 2009-02-21 10:11
| ADA 90P mist
2009年 02月 20日
18日の夜に器具を取っ払い、枠を取り付けてのプレ本番撮影を行いました。 前回までは60cm水槽でのエントリーでしたが、今回は初めての90cmということで 今までと勝手が違うため一度完全な予行演習をしておいたほうがいいと思ったのと、 日曜日にお会いする3人の巨匠に見てもらって直接ご指導を仰ごうかと・・・(汗) 今回は前面の底床がほとんど無い状況ですので真っ先にこれを剥がしました(笑) ![]() ![]() そのうち半分は水平がまったく出ていませんでしたorz ![]() あとは少しリメイクしたい部分もあり、 ご指導頂いたものと合わせて考えてから実行に移してみたいと思います。 ※プロカメラマン笹生氏の関西行脚の件。 まだ撮影募集中ってな雰囲気ですのでよろしければコチラまでご連絡を! ▲
by ZERO-FACT
| 2009-02-20 16:28
| ADA 90P mist
2009年 02月 18日
アクアライフなどでおなじみのプロカメラマン、笹生氏が 急遽2月22日(日曜日)に関西に来られることになりました。 その前後の日と22日午前中でしたら格安で撮影依頼できるそうです。 関西在住でちょうど水景が完成されるような方には朗報かと思います。 お問い合わせの方はこちらへ。 さて、当日22日は午後からとある所での撮影があるようで、私もその撮影現場にあげいんせんせと 2位常連のO氏と共にお邪魔させていただくことになりました。 私は完全なド素人ですのでまさに邪魔者ですが・・・(汗) 滅多に見れないプロの撮影現場を体験してみたいと思います。 ちなみに私の水槽はまだ完成には至りませんので撮影は無しです^^; ▲
by ZERO-FACT
| 2009-02-18 14:04
2009年 02月 16日
前回から約1週間ほど経過したGA60T水槽です。 キューバパールグラスはほんの少しですが横に展開を始めています。 この巨大戦艦龍王石に着いた髭ゴケを落とすために食酢を塗りました。 ![]() ![]() そのせいで陰影がなくなり石の迫力も減りました。 ▲
by ZERO-FACT
| 2009-02-16 08:25
| テトラGA60T(1)
2009年 02月 15日
90Pの植栽の変更によりグリーンロタラを撤去しました。 そこで次に植える場所をと考えていましたところ、ホームセンターで買ってあった 10センチキューブほどのガラスの器があったのを思い出し、引っ張り出してきました。 その中に植え込みソイルを流して先に少し水を張ります。 ![]() 右奥のタイガーロータスレッドが植わっているのがキューブグラス20Cです。 (ちらりと水槽の上面淵が見えると思います) ![]() ![]() 最終的に正面から見てみると、さすがにハイタイプ水槽で流木の真後ろじゃまだまだ見えませんw ![]() ▲
by ZERO-FACT
| 2009-02-15 20:06
| ADA60H(45)
2009年 02月 15日
ポカポカ陽気のバレンタインデーにおっさんたちが ![]() 向かった先はスモールアクアリュームのkogata氏が勤めるAQUA Fさん。 ![]() 今回集まったのは東京から出張で来られていた これから頑張るレッドビー&水草レイアウトのebizukidaiouさん そして地元関西からは water-magicのkiller-pinkさんと奥様とお嬢様 NA水草工房 ~ネイチャーアクアリウムへの道~のhirai_masayukiさん SwinGlassのyoshi_k34さん と私。 ![]() いつものことですが、お店の前で延々と会話が続きますw 同じαチームのkiller-pinkさんに単焦点レンズを貸してもらい数枚撮らせていただきましたが、私の未熟さゆえ全てボツでしたorz すいませんkiller-pinkさん(-"-;) でもこれで沼にはまることから回避されそうです^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おしゃれなお店でした。 ![]() いつもブログで見ている水景を生で堪能しました! ベッドの上からハイアングル。左下に暗闇で青白く光るyoshiさんの顔がモロ写りしていたのでトリミングしました(汗) 途中ベッドの上で移動中にバキッ!と木の割れる音を炸裂させてしまいごめんなさい(滝汗) 次回からは足の裏にガーデンマットを敷いてきます(笑) ![]() ![]() ![]() なんとも充実した熱い楽しい一日でした。 みなさんありがとうございました<(_ _)> またお会いする時を楽しみにしております。 ▲
by ZERO-FACT
| 2009-02-15 10:25
| おでかけ
|
アバウト
カテゴリ
全体 ADA 90P mist ADA60H(45) レグラスF900L水槽 ADA60P(1)★ ADA60P(2)★ ADA60P(3) テトラGA60T(1) テトラGA60T(2) ADA60F ADA45P ミニスリーM Do!aqua 20C テトラGA60★ エーハイム60cm★ ミニスリーL ★ 325H水槽 水上遊び アイテム アクア回顧録 生体 ビオトープ 鉄分 NA Gallery NA Party おでかけ SUZUKA 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
スモールアクアリューム クログ水草水槽 AQUALiving green label another ....... あくえりあす の 水草水... 水景画の世界・・・Mit... ever green. HEROS CAFE C... INSTANT+ めいどいんぢゃぱーん♪な... f ACTORY STY... EverGreenDazed B-STYLE Nのひとりごと これから頑張るレッドビー... water mind Aqua syndrom... 鷺巣町農場 雪山暮らし 監督の独り言 NA水草レイアウトギャラ... smart aqua cube*grass* とらねこアクア AQUA+ LIFE+aq→ ビギナーアクアリウムに挑戦中 MIZUKUSA KOB... 水流 NATURE-OF-NA... ネイチャーアクアリウム的生活 Cubic Aqua ... Bolbi AJ Obrigado por... agua journal Glitter Aqua SwinGlass 四角 学生AQUATime daesunglog Event in water Cool Line Aqua healing-aqua... Aqua Interior 流金の気まぐれ生活日記 STACKS01 Shape of My ... Aqua friends TAQUARIUM Humming lif... きれいな水景をめざして H-cycle おうみアクアリウム Nature〝α〟rium こめたくわん CLUB AQUA Limit of aqu... 山ちゃんのアクア時々カメラ いっしーらいふ 鷺巣町水草牧場 Link
AM3 aquamind3
太陽の光。流木の影。 NA‐なんとなくアクアリウム. GRASS DESIGN Shift into Neutral にわとりの『にわとりだよ全員集合!』@ふぐ FOX SENCE AQUA-RECORDS AQUA BLUE =AURA= Nature Aquarium Atelier (笑) WP Cafe...under water ■水草水槽の好きな私のブログ■ A liver goblin in the water tank BROOKLET ちいさな水族館~in house~ アクアリストになりたくて-アベニーパファーLOVE- これでええんか? 水草レイアウト創造空間-Shin aqua 信州紅蓮 SUI-laboratory enjoy aqua! チェルノの飼育日記 sasojp blog aQua gReen Day's of Nature Fan 4角 ゆるゆる日記~家と犬とアクアと・・・~ AP+_2.0 私の未熟さを後悔します。(I regret the inexperience.) trivialnessⅡ Shop Link Aqua Tailors 水草工房fin AQUA SHOP "GUDDY" charm 水草用品通販店GREENS An aquarium Blue Fantasia Rayon Vert Aqua GREENS AQUA SHOP WASABI ADA Online AQUA JOURNAL 世界水草レイアウトコンテスト公式HP 天野 尚 佗び草 wabikusa.jp ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||